ホーム > 日本資本主義論争史

日本資本主義論争史

目次

編纂者のはしがき
第一章 序論――資本主義論争の意義と前提
  (一)資本主義論争の直接的原因
  (二)論争前の日本資本主義研究史概観
  (三)資本主義論争の国際的連環
第二章 論争前史(一九三〇―三一年)
 Ⅰ 日本資本主義現段階論争
  (一)野呂=「プロ科」の猪俣に対する攻撃
  (二)猪俣の反撃と論戦の展開
 Ⅱ 農業問題=小作料論争
  (一)猪俣=「解党派」=櫛田の理論的進出
  (二)野呂=「プロ科」の反撃と櫛田の応酬
第三章 論争本史(一九三二―三七年)
 第一節 幕末=維新史論争
 Ⅰ 幕末生産段階論争(いわゆる「マニュファクチュア論争」)
  (一)服部の問題提起
  (二)「厳マニュ説」をめぐる論争
  (三)土屋・服部の応酬と木村の新説
  (四)いわゆる「マニュ論争」の終結
 Ⅱ 幕末土地問題論争
  (一)幕末土地関係と「新地主」の性質を廻る論争の発端
  (二)土屋に対する「講座派」の総攻撃
  (三)新登場者たちとその立場
 第二節 『日本資本主義分析』論争
 Ⅰ 前期=「講座派」対「労農派」の論戦
  (一)『発達史講座』と山田・平野の二著
  (二)『分析』に対する批判と防衛
  (三)『分析』に対する全面的批判と防衛
 Ⅱ 後期=「中間諸派」の論評
  (一)勤労大衆における資本主義論争への批判
  (二)『分析』論争への新介入者
  (三)「講座派」検挙とその後の論争
  (四)『分析』論争の終焉
 第三節 日本農業問題論争
 Ⅰ 前期=小作料論争
  (一)櫛田説に対する批判と反批判
  (二)櫛田歿後の小作料論争
 Ⅱ 後期=地代範疇論争
  (一)小作料論争の再燃― 平野対大内
  (二)「半封建地代」説を廻って
  (三)「労農派」最後の攻撃と「第三」説の登場
 第四節 その他の派生的諸論争
 Ⅰ 資本主義の諸問題に関して
  (一)「軍事的・封建的帝国主義」論争
  (二)「印度以下的賃銀」論争
 Ⅱ 農業上の諸問題に関して
  (一)「徭役労働」論争
  (二)「アイルランド土地問題」論争
  (三)「経済外的強制」論争
第四章 論争後史(一九三八―四五年)
 Ⅰ その後の日本資本主義研究
  (一)論争後における諸研究の全般的特徴=傾向
  (二)「幕末マニュ」研究の進展
  (三)日本資本主義技術史の解明
 Ⅱ その後の日本農業問題研究
  (一)日本農業発展法則の究明
  (二)「小農」範疇の研究の開展
第五章 結論―資本主義論争の現代的意義
  (一)終戦後における資本主義研究の復活
  (二)資本主義論争の歴史的評価の問題
  (三)資本主義論争の現代的意義

補論 資本主義論争の現段階

附録 青木文庫版『日本資本主義論争史』(一九五三年)より
  抜粋― 第一章 戦前論争の理解のために(部分)
  日本資本主義論争史年表
  戦前論争の関係文献(一九三〇―四五)
  戦後論争の関係文献(一九四五―五三)

解題 論争とその周辺/栗原幸夫

このページのトップへ

内容説明

天皇制を頂点とする日本ナショナリズムの起源に、はじめて社会科学のメスを入れた「日本資本主義論争」。異端の「講座派」・小山弘健による「論争」全体を見渡す最良の入門書。巻末に2000余の論争史文献目録を付す。

このページのトップへ